イツモのくらし

共働きのワーママがいつもの暮らしを綴ります。最近は子供2人の子育てと仕事、住み替えの話題が多いです。

子供は親の悪いところも素直に吸収してしまう

こんにちは!

 

今朝は目覚ましをかけ忘れて

 

ふと目が覚めて

ヒヤ〜っとして時計を見ると💦

 

6:00前でした⏰

 

起きるギリギリのラインでセーフ😭

 

というか体内時計ってすごい!

 

昨日は寝るの遅かったのに

時間の調整して起きれるなんて💡

 

こういう時のために

旦那にも目覚ましかけるようにお願いしてるけど

一向にしてくれない💨

朝から大谷翔平の試合がある時は進んでしてるのに⚾️

 

自分の身体に救われました〜😭

身体を酷使ばかりしてないで

たまには労ってあげないとですね✨

 

さて今日は

 

イツモさんちょっと聞いてくださいよ〜

と会社の後輩が相談してきたことを👀

 

 

小学校低学年の娘さんと

そのお友達のお話。

 

近所に住んでいる友達(女の子)とは

保育園から同じで

親子共々仲良くしているんだそう👪

 

家も近いから

お互いのお家を行き来するような間柄で

 

順調に友達&ママ友関係を

築いていたそうな✨

 

 

でも

小学校になり少し経って

どうも相手の友達の反応がおかしいと

娘さんが言ってきて👀

 

どうおかしいのか聞くと

 

お友達に話しかけてもさらっと

ふぅ〜ん

みたいな反応をされることがあると🌀

 

気のせいかな?

と思っていたけど

 

そういうことが何度かあったため

気になり出したんだそう。

 

何かはっきりとした原因を探したけど

どうも見つからない。

 

 

でも娘さんに

日頃から気をつけてと言っていたことがあって

 

(娘さんの)言葉使いがキツいから

言い方には気をつけるようにと注意していたんだそう。

 

親子で居る時も

ヒヤッとする場面も見かけて

注意はしていたんだけど・・・

 

 

ある日

はっきりとした行動がお友達に見られて👀❗️

 

いつも一緒に学校に行っているのに

置いていかれてしまったと💦

 

追いかけて声をかけたけど

やはり半分無視のような反応😱

 

さすがに娘さんは

この状況からお友達との関係を察して

 

どうしよう💦

とママに相談してきたんだそうです。

 

 

それでお友達のママさんに

 

もしかしたら娘がお友達に失礼なことを

してしまったかもしれないと誤り

 

それとなくお子さんに

この状況について聞いてみてくれないかと

お願いしたんだそうです。

 

 

するとやっぱり

娘さんが時々発する言葉に

お友達はあまりいい思いをしてなかったと。

 

それがここ最近の行動に

出てしまっているというわけなんですね。

 

 

ママさんはいつかこうなることを心配して

 

娘さんの言葉使いを直そうと

気にしていたにもかかわらず

 

やっぱり自身のコントロールでは難しく

とうとう人間関係に

亀裂が入ってしまったと💦

 

 

ママ同士の間でどうするか検討した結果

 

あまり親からは動かず

子供同士で解決する方向で任せようと

話はまとまったそうだけど・・・

 

 

おそらく無意識的に

そのような言葉使いになってしまった娘さん。

 

お友達とは

順調に仲良くしていたと思っていたのに

こんなことになっている🫠

 

 

じゃあなぜ娘さんが

そのような言葉使いになってしまったのか。

 

家庭内の影響?

と原因を探ると・・・

やはりママさんには自覚があるようで😓

 

ママさん自身が発してしまう言い回しを

娘さんが覚えてしまったのではないかと。

 

 

ここでママさんの話になりますが

 

小学校の時

ずっと仲良くしていた友達と

 

疑いもなく

これからも仲良くしていくだろう

と思っていたら

 

中学に上がって友達から

 

今まで我慢していた

 

とカミングアウトされたそうで😱💦

きつい〜

 

 

結局その後は環境も変わり

疎遠になってしまったけど

 

その時のデジャヴが

今娘さんで起こっていると💦

 

ママさん自信が経験しているから

尚のこと辛さがわかるのでしょうね・・・

 

それで

 

イツモさん、どうしたらいいと思いますか?

と相談されるに至るんですが

 

私からは

 

子供同士のことだから様子見でいいんじゃないか

大人が介入しても子供間の話なので

子供に任せたほうがいいと。

 

大人が

 

娘ちゃんは悪気はないのよ

気にせず

仲良くなさい😇

 

と言うのもおかしいですもんね💨

 

 

それにしても

ママさんと一緒に働いている私が見るに

 

たしかに

物事をはっきりしたいという彼女の性格は

苦労する場面も少なくないですが

 

彼女はそこを自覚してて

柔軟に対応する努力をしています。

 

学習すれば

多少なり改善できることなので

 

娘さんもママさんのサポートの元

諦めずにお友達とどうか

仲良く接することができたらいいですよね💡

 

 

しかし・・・

 

子供というのは

 

大人が伝えたくないことも吸収してしまう

厄介なスポンジを持っていますよね🧽

 

 

うちも息子には苦労していて

 

そんな言葉使わないで欲しいと

毎日のように思っているんだけど

 

いつか仲の良い友達が

息子のことを受け入れられなくなって

敬遠されるようになったらどうしようと

 

実は私もヒヤヒヤしているのです😱💦

 

 

100%家庭の影響

というわけではないでしょうが

 

ときどきの荒っぽい言い方に

息子をそうさせてしまった私や旦那は

反省しなければいけないですね。

 

 

言葉使いや人との接し方は

すごく大事🫵

ってことを

 

早く本気で感じて欲しいものです。

なんせ注意してもいつもヘラヘラしてるんですよ

 

 

息子は小学生になって

友達作りも苦労していないようなので

 

どうか

穏やかに円満に接して欲しいと思います💦

 

ではでは

本日もお読みいただき、ありがとうございました✨